近視とは、目に入る光が網膜より手前で像を結び、物がぼやけて見える状態です。角膜から網膜までの長さが正常より長いか、角膜・水晶体の光の屈折力が強いことにより起こります。
近視とは、目に入る光が網膜より手前で像を結び、物がぼやけて見える状態です。角膜から網膜までの長さが正常より長いか、角膜・水晶体の光の屈折力が強いことにより起こります。
環境や遺伝が関わります。ゲーム・スマホ・パソコン・勉強・読書など、近くを長く見続けると近視になる可能性が高く、都会の人に多い傾向があります。また、親が近視の場合は子供が近視になる可能性は高いです。
眼鏡やコンタクトレンズを使って矯正します。大人であれば、レーシックやICL(有水晶体眼内レンズ)など、手術で矯正することも可能です。
子供の時は、ピントを合わせるための筋肉が緊張して、手前にピントが合ってしまうことがあります。この場合は治療により正視にもどる可能性があり、仮性近視と呼ばれています。
寝る前に調節麻痺の点眼薬を使用することにより、寝ている間に筋肉がリラックスし、近視が改善することがあります。
仮性近視ではなく軽い近視の場合は、調節麻痺の点眼薬で近視を改善することは難しいですが、近視の進行を遅らせる可能性はあります。しかし、黒板が見にくいなど日常生活で不自由を感じた時は、眼鏡を作りましょう。
強度近視と呼ばれるほど近視が進行してしまうと、大人になってから網膜剥離・黄斑症・緑内障などさまざまな病気になる可能性があります。
近視の進行を予防するには、ゲーム・読書・パソコンなどを近くで長時間続けないことや、部屋の明るさ、見る姿勢など気をつけることです。お子様に医師が直接アドバイスした方が良いこともありますので、その際はご相談ください。
遠視は、目の長さ(眼軸)が短いため網膜でピントが合わず、光が網膜より後ろでピントを合わせている状態です。若いうちは、水晶体(レンズ)の調節力(レンズが膨らむ事)により、網膜より後ろにずれたピントを網膜上に移動させることができるうちは、視力が良好です。
遠視の方は普段よく見えているので、眼科受診歴があまりないと思います。ただ、上記のようなことが起こる可能性があり、注意が必要です。全ての病態を表記するのは難しいので、ご来院いただければ詳しくご説明いたします。どうぞお気軽におこし下さい。
老視(老眼)は、40歳前後から始まる目の老化現象です。
加齢によりピント合わせをしている水晶体周囲の筋肉が衰え、近くが見えにくくなります。近くが見えにくくなっているのに無理をして見ていると、目の疲れ、頭痛、吐き気などの症状が現れます。
近視の人は、もともと近くにピントが合っているため老視に気づきにくいですが、眼鏡やコンタクトレンズなどで遠くにピントを合わせた状態で近くを見るとぼやける場合、それが老視です。
ただ、視力の低下を「老視だから」と自己判断していたら、実は緑内障や加齢黄斑変性などの病気が隠れている場合もあります。目がかすんだり、何となく見えにくいと思われる方は、お早めにご相談ください。